緑内障専門診療
白内障日帰り手術

緑内障専門診療

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害されて視野(見える範囲)が狭くなる病気で、日本において失明原因が第1位の疾患です。
眼圧(目の固さ)が悪化の大きな要因のひとつとされていますが、近視が強い方、低血圧、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、片頭痛、自己免疫疾患、眼外傷を受けたことがある方などが緑内障の発症や進行に関連があるといわれています。

40歳以上の5%くらいに発症します。
平成12〜13年の日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)において、40歳以上の5%が緑内障であり、40代で2%、50代で3%、70代で10%の方に緑内障が発症していることがわかりました。失明原因が2位の糖尿病網膜症や3位の網膜色素変性症と異なり、加齢により増加するため高齢化率の上昇とともに緑内障患者の増加が予想されています。

緑内障患者の90%が未発見の潜在患者であるとも報告されており、患者さんのほとんどは自覚症状がなく無治療のままでいます。
緑内障による視神経の障害はゆっくりと進行するため、見える範囲が狭くなっていくのもゆっくりであり、本人が気づいたときにはかなり進行した状態のことがあります。片方の眼が緑内障末期でかなり進行した視野狭窄や視力低下があったとしてももう片方の眼の視野欠損が軽度であれば日常生活で困るような自覚症状が少ないため、両眼がかなり進行しないと自分では気付かないことが多いのです。

緑内障では、一度障害された視野欠損を元にもどす方法はありません。慢性的に進行する病気であるため治療は生涯にわたって必要です。
そのため、失明予防の最も有効な方法は早期発見・早期治療です。治療では、視野の悪化を停止あるいは進行をくい止めることが目標となります。

当院では、初診の方に眼底検査をおすすめしています。日本人の緑内障患者の60〜90%は正常眼圧であるため眼圧測定だけでは緑内障の診断ができないからです。
眼底検査で緑内障が疑われた方には精密検査をおこないます。当院では極早期の緑内障を見逃さないように、3次元眼底画像解析(OCT)2台、ステレオ眼底カメラ1台、自動視野検査3台、ハンフリーFDTスクリーナー1台を必要に応じておこなうことにより、総合的に緑内障の早期診断と病状の進行判定を行っています。

3次元眼底画像解析(OCT)を使用すれば、人間ドックや検診でおこなう眼底撮影で緑内障と判断しにくいようなわずかな障害を、また、一般的な視野検査では異常が見つからない極早期の緑内障性構造変化(前視野緑内障)を発見することが可能です。「機能障害の段階」よりも早い「無症候の段階」での緑内障性変化を検出することが可能なのです。

治療開始後には、視野とOCT検査を定期的におこなうことにより緑内障の進行判定に有用です。視野検査では異常がない、または、進行していないようにみえてもOCT検査で異常や進行を認める方がいます。病状にもよりますが当院では4〜6か月毎の検査をおすすめしています。

また、緑内障性視神経乳頭の早期発見には、視神経の立体的観察が必要です。当院では、通常の眼底カメラでは緑内障と判断しにくい患者さんにステレオ眼底カメラでの視神経乳頭の立体的観察を行っています。

FDTスクリーナー
黒と白の正弦波格子縦縞を高速で反転させることにより、縦縞が2倍に見える錯視現象を利用した視野検査です。この現象は、網膜神経節細胞内のMy細胞に直接作用して障害を受けた部位に相応する視野異常を効率よく検出することが可能です。
My細胞は数が少ないため余剰性が少なく障害を受けると他の視野検査より視野異常がより早期に検出できるとされています。
通常の自動視野検査で異常が出るころには既に40%もの神経細胞が障害を受けているとされますが、FDTでは通常の自動視野検査で異常が出る前の極早期の緑内障の発見にとても有用です。片眼30〜60秒の検査時間で、両眼に2回ずつ行います。

自動視野計
視野障害の範囲と程度を数値で評価でき、見えない、あるいは見えにくい場所を把握することができます。緑内障の診断や治療方針の決定、治療変更をおこなう際の重要な指標となりますので定期的に検査をすることが必要です。
中心視野への障害は回復しない視力低下にいたりますので、早期より強力な眼圧コントロールが必要となります。また、定期的に視野検査をおこなうことにより、視野障害の進行が早いのか遅いのかを判断することが可能です。当院では4〜6か月毎の検査をおすすめしています。

治療の目標は、視野欠損の進行を遅らせたり、停止させたりすることで生涯にわたって「見え方の質」を確保することです。最も効果がある方法は、眼圧を低くコントロールすることで、方法として薬物療法、レーザー治療、手術治療の3つがあります。
まずは、点眼薬による治療を行います。点眼薬を増やしても視野の悪化を停止させるだけの眼圧下降が得られない場合にレーザー治療や手術治療をおこないます。

レーザー治療が適応にならない緑内障のタイプがありますが、適応がある場合には、正常組織に障害を与えずに眼圧下降をはかることが可能な選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)をおこなうことができます。
SLTは5分程度で終わり、日帰りで行うことが可能です。正常組織に障害を与えず、痛みも合併症もほとんどない安全性の高い治療です。

院長は金沢大学病院在職中に、SLT治療200例以上の経験があり学会報告もしておりますので、適応・効果・合併症などを熟知しております。毎日の緑内障点眼がわずらわしい方への薬物治療の代わりとしてレーザー治療を行うという選択肢もあります。費用は、1割負担の方は約9,000円、3割負担の方は約27,000円です。詳しくはお気軽に院長におたずねください。

手術については、眼球内を循環しているお水(房水)の排水路を部分的に切り開く手術と眼球表面にプールを作成して眼球外に房水を濾過させる手術の2種類があります。
当院では、緑内障手術についても日帰りでおこなっておりますが、患者様の病状によっては金沢大学病院へ紹介させていただいております。

治療開始後に問題となってくるのは、通院の継続率が低いことです。通常は、点眼開始後6か月で3人に1人が通院中断され、1年後に治療を継続している割合は60%程度といわれています。当院でも1年後の治療継続率は80%程度であり、治療を中断された方が再び受診されたときには視野がかなり悪化していることがあります。

治療中断にはいろいろな原因がありますが、点眼による眼圧下降・治療効果が実感できない反面、眼局所の副作用は肉眼でも判断できるという点眼薬による原因もひとつです。眼局所の副作用には、点眼薬本来の成分や防腐剤・安定剤による結膜充血、かゆみ、眼瞼炎、まつげの伸長、眼痛・霧視、ドライアイ、眼瞼のくぼみ、眼瞼下垂などがあります。眼圧や病状の進行程度によっては点眼薬の変更が可能ですのでお気軽に院長にご相談ください。

※図、説明文の一部は参天製薬ホームページから引用・参考にしています。

金沢市 眼科 さいとう眼科 アクセスマップ 石川県金沢市長土塀

さいとう眼科/受付時間

  • 平日/9:00〜12:00
       14:15〜17:30
  • 日曜・祭日/休診
  • 木曜・土曜/午後休診
  • 〒920-0867
    石川県金沢市長土塀2丁目7番27号
    長土塀南交差点角
  • TEL 076-235-3110
  • http://www.saito-eyeclinic.jp/